万華鏡

1万記事目指して頑張ります。

俺サッカーやる_20180210【18回目】

time 2018/02/10

ラクダパパ
練習どうだった?
龍ちん
声を出せた!

3連休は人が少ない?180203は、2人以外集まって、2年:4人、1年:9人、幼稚園:4人位でした。

◆内容
・友達も参加
・2年生:0人 (3年生チームに2名合流)
・1年生:4人
・幼稚園の子:4人(一人体験)
・監督・コーチ:1人
・親コーチ:3人

◆練習:
・1年生メインでやる練習、尻尾(ビブス)取りからスタート
・タッチ練習・ダブルタッチ
・シュート練習 (膝下の振りを早くする・インステップキックをする。)
・二人組でのドリブルクロス練(顔を上げて周りを見ないとぶつかる。/足裏使って、体の横でコロコロするのが出来ていない状況)/パス連(軸足をボールの隣へ)
・試合形式練習

◆動画
・パス練習等は場所が決まっており、撮影しやすい。
・パス練習中、ラクダパパ練習も出来るので良い。
・何故か、試合を撮れず・・・・・。ボタンを正しく押さないと・・・。

◆ラクダパパメモ。

・【問題点1】龍ちんは3歳時?と思う行動がある。今日は親コーチとのふざけ合いで手を出していた。
・【問題点2】龍ちんは3歳時?と思う行動がある。せっかくコーチがシュートの練習の時、色々アドバイスをしているのに、聞いていない素振り。
(練習後に聞いたら、本人は聞いているつもりらしい。ちゃんと聞く体制をした方が、もっと良いとアドバイスをしました。)

・【試合は良い動き】
褒めるのも大事!そして褒めるところがあることにも感謝。

一年生がメイン、ちょうど一年生少ない=龍ちんに役割が回ってくる。=パスが回ってくる】
という状況の為、自ずと動かないといけない中、大きな声を出して良い場所へ動いていた。

この時、コーチ+親コーチから「褒めの言葉」が自然に出ていたのが印象的でした。
(2,3回良いパスが来て、そのうちの1本は、攻める方への良いトラップが出来て、良いパスに繋げることも出来ていた。)
[コントロールオリエンタード!]

本人もその時の動きに感動をしていたらしく。とても楽しかったようです。

【アクション】
・携帯電話買い替えたい。(継続中)→Docomoにしようと思うのでDAZN(ダゾーン)を契約しようかと検討中。

【自主練習】
家での練習ができていない。。。。。
バウンドリフティングで良いから、週3回位やろうと思いました。(自分がやってみて楽しいから。)

【パパ練習】
・子供の練習中に、自分も30分走りとバウンドリフティング+リフティングの練習を30分。
(週4回グラウンドを借りるのを3000円でしていると思ったらかなり安い。)

・バウンドリフティングの効果を肌で感じるようになりました。(子供の時に知っていれば!)

<バウンドリフティング>
バウンドリフティングをすると、落ち着いて蹴られるので、どこで蹴ろうかを考えながらボールタッチを継続できる。
この為、ボールタッチがうまくなっていき、自然とリフティングの動きになっていく。

こんな感じで説明があったので、自分で体験中。
今日はひたすらインステップの練習。
本当に、リフティングが出来る感じに体が慣れてきている。(リフティングは思ったより足上げるのだと実感。)

まだ、足先でチョンチョンするリフティングは出来ないが、インステップに当てて、ポンポンするのは、うまくなってきた。

 

そして、驚くことに、インステップにうまく当たることから、
網(校庭にある奴)へのシュート練習がとてもおもしろい!
サッカーが面白い!という状況になりつつあります。

<現在の目標>
1年後に龍ちんより、ラクダパパの方がサッカーうまくなったな!という感じにいたい。
無限の体力(龍ちん)への挑戦を頑張ろう。

【体重】
体重について、ラクダパパは2017年1月67キロからスタートして、2017年12月を66キロで終わりました。
しかし、ここに来て一気に体重が落ちました。
おそらくサッカー効果と思っております。
現在63~64キロ、1,2ヶ月でこんなに体が軽くなるなんてビックリです。
やっぱりサッカーは足使っているんだな~と、土日ゴロゴロより、動くほうが良いんだな~と実感中。

down

コメントする




CAPTCHA


こちらも読んでみて下さい。

まだデータがありません。

Ninja Tools